お知らせ/コラム | 電気設備工事のことなら、さいたま市の「創栄電気 株式会社」にお任せください

お知らせ/コラム

電気工事士になる方法とは


電気工事士は、建物や施設の電気設備の設置・修理・保守を行う専門職で、資格が必要な仕事です。そんな電気工事士になるには、国家資格の取得が必要です。

電気工事士の国家資格には、第二種電気工事士と、第一種電気工事士の2種類があります。

第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な施設の電気工事ができる資格で、高校卒業程度の学力があれば受験可能となっています。一方、第一種電気工事士は、大規模な施設や工場の電気工事ができる資格となっており、第二種電気工事士の資格取得後、一定の実務経験が必要となる難易度の高い資格です。

どちらの資格も、通信講座や専門学校、独学などで学ぶことができ、教材: 電気工事士試験対策の参考書や問題集を購入することが必要です。

第二種電気工事士、第一種電気工事士ともに、学科試験と技能試験がありますが、第一種電気工事士は、第二種取得後、必要な実務経験を経て受験資格を得ることができます。

試験は年に数回実施されているので、試験日程を確認したうえで申し込みするようにしましょう。

合格後は、資格証明書の申請や登録手続きを行うことで、電気工事士の有資格者としてさまざまな電気工事に従事することが可能となります。

お問合せはこちらから