電気工事士とは?第一種と第二種の違いを解説!
「電気工事士」とは、電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格のことで、「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」があります。
ここでは、それぞれの違いを解説しています。
◇第二種電気工事士とは?
第二種電気工事士は、主に一般住宅や小規模施設等の600V以下の一般的な電気設備工事を行なうことができます。
例をあげると、建物の電気工事に関連した管理に携わる「現場代理人」になることができ、他には自宅のスイッチやコンセントの設置等のDIYが可能。
◇第一種電気工事士
第一種電気工事士は、第二種電気工事士よりも更に権限を持ち、幅広い電気工事に携わることができます。
第二種電気工事士の仕事範囲に加えて、ビルや工場、病院などの大規模施設や高圧の送配電線路における電気工事、最大500kW未満の自家用電気工作物を取り扱いが可能です。。
第一種電気工事士には5年ごとの有効期限が設定されており、有効期限を更新するためには講習を受講し、更新手続きが必要です。
埼玉県さいたま市の創栄電気では、組織強化のためにスタッフの求人を募集しています。
各種保険完備、残業は月に10時間程なのでプライベートな時間も十分に確保でき、有給休暇も取得可能です。
資格取得支援もしていますので、将来的に安定した仕事に就きたい方はぜひ応募してください。
お問合せはこちら https://www.souei-denki.net/contact/